こんばんは、「じぇりーびーんず」の蓮です(n*´ω`*n)
さて、今回はアロマオイル・・抗菌シリーズでございます!!(ドンドンパフパフーー♪📯)
といいましても、まだまだアロマについてはお話しているばかりですし
初歩的・・簡単な所からスタートして頂ければという思いで基本的な物をお伝えさせて
頂ければと思います✨
「抗菌」とは
菌に抗うと書きまして、有害な菌を増やさない といった認識で問題ないと思います。
いわば「予防」ですね。
もちろん、この世の中に数えきれない程の菌が存在し、全て予防出来る・・・・
そんな夢の様なアイテムは未だ存在しません。
無菌室ぐらいではないでしょうか(´・ω・`)
しかし色々な抗菌対策、除菌対策グッズが増えている中、とても有効です。
またアロマといえば香り。抗菌しながら香りで心もスッキリさせる。万能度は
アロマの方が強いですねヾ(*´∀`*)ノ
さて、今回主にオススメしたいのは二種類!!
1つ目
・「ユーカリ」
アロマでなくても、色々な場所で聞いたことがあるのではないでしょうか?
そう、例えばコアラさん☆「ユーカリ」大好きですよね(n*´ω`*n)そのユーカリを
使用します。
アロマオイルを置いているお店に言った事がある人は、気付いているかもしれませんが
今回の「ユーカリ」または「ローズ」などモノによっては同じモノでも種類がございます。
今回はあくまでも「ユーカリ」として主に活躍する効果をお伝えさせてもらいます(*ノωノ)
① 空気清浄効果
名前の通り、空気を清めてくれます。
今回の趣旨である「菌対策」として、抗ウイルス・抗菌作用が「ユーカリ」には
働きますので、消臭に感染症や風邪・花粉症・炎症などに効果があると言われています。
夏でなくても、花粉症対策として一つ持っておくのはいいかもしれません。
② 防虫
他の季節にも虫はいますが、特にお家にいるときに困ってしまう虫が現れるのが
夏ですね。怖いですよね><
実はユーカリ、防虫効果もあります。たまにドラッグストアやホームセンターの
虫よけを見るとユーカリの文字が入っているのを、見たことありませんか?
そう!ユーカリにはその効果があるのです。しかもこちらは精油の為
効き目もまたひとしおですね(n*´ω`*n)
③ 集中力UP、リフレッシュ
ユーカリはスッとした爽やかな香り、香りそのものは違いますが
イメージが湧かない方は、ミントなどを想像して頂くと良いかもしれません。
スッとした爽やかな感じですよね? そちらを香るとシャープな香りによって
目覚めると共に、森林浴効果で気分を爽快にしてくれますね( ´∀`)b
④ 免疫力を高める
①とほぼ同じではありますが、抗菌・抗ウイルス効果によって身体の免疫を
高める効果があります。ニキビ・切り傷・虫刺されにも効果的ではありますが
塗る時は必ず用法用量を守りご使用下さい。
2つ目は
・「ティーツリー」
この二つは定番中の定番と言われるほど、「抗菌・抗ウイルス効果」の時に
出てくると思います。
元々はオーストラリアで使用されていたという報告もあります。
抗菌作用もさることながら、多幸感(ヒーリング効果)も与えてくれる
有能さをもちます。
① 空気清浄効果
「ティーツリー」にも同じようにこちらの効果が存在します。
ちなみにではありますが、家事関係にもこちらのオイルは使用できます。
たとえばお洗濯ですね。「アロマ洗濯」という言葉はご存じでしょうか?
柔軟剤を入れる所に、アロマを3~5滴垂らしてあとは通常通りお洗濯を
回します。(※ユーカリも効果的です)
ちなみに主に抗~の効果を発揮する為なので、香りは干している間に
気化していきます。服に香りづけしたい場合はまた別の方法がございますが
そちらはまたいずれと致します。
② リラックス効果
多幸感といいました通り、リラックス効果がございます。
気分を落ち着けたいとき、ゆっくりしたいときにも効果的です。
③ 常備薬
ヨーロッパでラベンダーが医療用としてのお話を別の記事で、させて頂きましたが
こちらもオーストラリアでは救急箱に入っていると言われるほど万能オイルです。
人に対して低刺激であり、香りもきつくない。
切り傷やニキビなどに効果があるなど、もっていて決して損はないオイルです。
※最後に
今回は「ユーカリ」「ティーツリー」を紹介させて頂きました。
使用する際は、ブレンドして使用すると良いと思います。人にもよりますが
「レモン」「ペパーミント」なども良いと思いますし
スッとした香りより、甘い香りが!という場合は「オレンジ」なども良いかもしれませんね(n*´ω`*n)
スポンサーサイト
こんにちは(n*´ω`*n)

「じぇりーびーんず」の蓮です。
今日は初!!!となりますが、マッサージについてです。
マッサージと脱毛のお試しも1回目は安くなるため、お試しで行ってきました✨
また行く予定なので、場所等のお写真はその時に載せさせて頂きますね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
ちなみにマッサージについては
アロマが好きな影響で、前から行っているのですが流石に過去を思い出して書いていくというのも
不誠実かな?と思ったので、ブログ作成以降のお話でさせて頂きます

さて、前置きが長くなりましたが
今回のマッサージ場所は「北浜Ado(エイド)」!!
Ado=でエイドと読むのですね。
「Ado(エイド)」と付けた意味は…
・エイド=助ける場所、手伝い
という意味から、仕事の疲れや体の捻じれ、血の流れの改善などが
仕事の合間にでも出来、リフレッシュしてくださいという事らしいです✨
大阪に住んでいる方は存じている方も多いと思いますが、北浜はビジネス街で
有名な土地なので、まさにお仕事後にピッタリの場所だと思います!もちろん
駅からも近い・・・!これは結構好感がモテるポイントですね(*´艸`*)
さて、今回はこの「北浜Ado」様の所にて
・アロママッサージ60分+脱毛3カ所1,500円の体験コースを行ってまいりました(1カ所500円)
「ホットペッパービューティー」様の所に載っているので、わかりやすいですね。
先程お伝えした様に、場所の写真は次回の時にお載せさせて頂きますが
雑居ビルの一つ降りた所になりますので、置き看板を見ていないと少し気付きにくくはあるかもしれませんが、ゴチャゴチャとしているわけではないので、ある程度マップで場所が分かっているとすぐに気づくような所にあります。
決してお店自体は広い!開放的!というわけではありませんが
ちゃんと個室として区切ってありますし、落ち着いた雰囲気の為ゆったりできます。
憩いのスペースとして考えている為、バリ風・ヨーロッパ基調などといった特殊な装飾はございませんが施術師の方は女性のみですし、周りの目・施術師の方で気になるということがない為
女性にも向いております。
(※ここだけのお話、ホットペッパーにて予約する時に口コミを記載するとデトックスのハーブティをプレゼントしてもらえる為、腸を綺麗にしたい方はオススメです・・・!もちろんゲットしちゃいました✨)
さて、気になる「アロママッサージ」ですが
こちらは中々面白いと言いますか、結構オススメしちゃいたいです。
基本的にはアロママッサージというのは、リンパを流すといった形になり、指圧で強くするとか
揉みほぐすというよりも、血管や筋肉を温めつつ、血の巡りを良くするというのが一般的です。
こちらは手の平や指だけではなく、腕全体(肘だけではなく手から肘の間までも)を使い、行う事もある為、巡りをよくすると共に少し圧で揉みほぐすに近い形の気持ちよさを感じる事が出来ます。
60分の間でも足裏~肩までしっかりしてくれるため、充分な効果を感じられます。
一応ビジネスマン等を意識しているからか、肌寒い事があるかもしれませんがその時は遠慮なくお店の方に申し出て下さいね(*ノωノ)
あ、あとこちらは女性の方ではなく、男性の方に一点ご注意を!!!
実際お店のHPやホットペッパー様を見て頂いてわかるように、メンズエステではなく通常のマッサージ店の為、アロマの場合はショートパンツ下から10cmぐらいまでしかアロマは塗れませんと、お断りを入れてくださいます。もちろんその代わりに揉みほぐしにより、ふくらはぎ上の筋肉は解してくれますのでご安心してくださいね

そのほか、こういうのはしてくださいますか?これはどういった感じですかとご質問頂けたら体験したことはお答えしますね✨
さて最後に「脱毛」ですが
こちらはもちろんお試しといっても、しっかりしてくださいます。
まず初めに脱毛は必ずご自身による下処理は必要です。
来店される前に行ってくださいね!もちろん下処理だけで足りなかったりした場合は、脱毛する前にしてくださいますが、最初から生やした状態だと「脱毛」自体受けられませんのでお気をつけください。
基本的に「脱毛」は「全部位」行うことができます。
また「光脱毛」です。冷却と脱毛を同時に行う為、痛みは全くありませんでしたヾ(*´∀`*)ノ
こちらは黒い部分に反応して行う為、濃い人は多少振動的なものは感じるかもしれませんが、基本的に痛くないという気持ちで大丈夫です。
※注意点
こちらは「脱毛」初心者の方に、私自体髭と乳輪まわりを行って頂きましたが、毛は濃くないほうです。 しかしながら脱毛したからといって、その日毛がスッキリー!なくなったーという事ではなく、回数を重ねて光を使い徐々に無くしていくので、明日彼女や彼氏と出かけるから、一旦でも今ある毛は根こそぎ落としたい!と落とせるわけではありません・・・!
回数券もございますし、ラインもしくはインスタに登録すると10,000円分の脱毛金券を頂けます(1回2,000円分まで) マッサージのついでで・・という感じならばオススメですね(n*´ω`*n)
私は今回行った髭の脱毛は続けたいと思いますので、経過と共にお楽しみください(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今回は
堺筋線 北浜駅近く徒歩3分ほどにあります「北浜Ado(エイド)」様でした!!!!!

こんばんは、蓮です(n*´ω`*n)
二つ目は~!
三つ目!意外と多いですよね種類
最後!
ひとくちに、「アロマディフューザー」といっても色々な場所・場面で使い分けると生活が目にも鼻にも彩りがうまれそうですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
皆さんは【アロマオイル】を焚いてますか? 普段はどういうものを使われてますか?
アロマを香る為のもの、沢山ありますよね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今回はその中でも、「ディフューザー」に焦点を当ててみたいと思います!
もう少しちゃんというと「アロマディフューザー」ですね✨
では、「アロマディフューザー」とは?もうアロマに興味のある方なら、ほとんどの方が知っているかもしれません。
「アロマディフューザー」は機械です。
そこにアロマ(精油)を垂らしたり、セットして使ったりします。こちらも色々種類がありますが基本的に電気を使うものが多いです。同じ電気でもコンセントだけでなくUSBタイプ(PCやスマホ充電器の様な形で使用するもの)もありますね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
まずは【種類】からですね。
例えば「ストーブ」などの機械にも、石油ストーブ・電気ストーブなど多種多様ですよね。
「アロマディフューザー」も例外ではありません。
まず一つ目!
【超音波式】
・まさに名前の通り!なのですが、決して超音波なアロマの波動を出すわけではありません。
機械にもよりますが、お水を入れます。そこにアロマを数滴垂らした後に、超音波で水を振動させつつ、ミスト(蒸気・霧)にさせて優しい香りを拡散的に広げていくんですね°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
・「メリット」は
この形はライトを点滅させたりする視覚効果を取り入れているものが多く、機械自体も気分を揚げてくれるものがおおいですし、お部屋に合わせた光を取り入れることが可能です。
・「デメリット」は
お水を入れるので、定期的にお水の取り換えやお掃除をしないと菌が繁殖しやすいのです

二つ目は~!
【リード式】
・・・正確には式とはいいませんが、リードディフューザーと言われるものですね。
ドラッグストアなどで芳香剤の所を見ると、木の棒を挿して使用する芳香剤はありませんか?そちらの事ですね!
市販のものでなくても、自身でアロマを組み合わせて使用するのも楽しいですね!こちらは容器が細く小さいものも多い為、場所に困らなかったり、インテリアとしても活躍しますね✨
・「メリット」は
やはり場所の確保がしやすい事と、インテリアとして使用できること。そして火や電気を使わないので、安全面が何よりも・・ですね(n*´ω`*n)
・「デメリット」は
蓋がついていない、いわゆる置く場所によっては足があたって、手があたって倒してしまうと・・液体がすべて落ちてしまうことです。火や電気を使わない分、油断してしまいそうですが、お子さんの手の届きにくい場所に置いておくのが吉です。飲んでしまわないように気を付けましょう。
三つ目!意外と多いですよね種類

【加熱式】
超音波と少し似ている所があります。視覚効果が高い事ですね。ライトやキャンドルを使い機械を温め、アロマの香りを拡散させるといった使い方になります。
優しい光と柔らかくアロマの香りに包まれる・・・夜寝る前に落ち着きたい、そんなときにいいかもしれませんね

・「メリット」は
使いやすい、難しくないお手軽さといった所でしょうか。またお値段も特にリーズナブルなものが多いです。
・「デメリット」は
その反面、香りが柔らかく香りますがもっと香りを感じたいという方には少し弱いといった所があり、加熱の為下手に触ると火傷してしまったりしてしまうので、使用方法には注意してください。
最後!
【ネブライザー式】
アロマ好きには私的にもオススメの一品です。
アロマ自体の消費は少々激しくなってしまいますが、機械にアロマの瓶を直接とりつけ(また専用の瓶に入れ替え)、空気圧で噴射します。
・「メリット」は
アロマに熱を加えない為、香りがそのままで変質せず、また強く香ります。お手入れも簡単なものが多いので便利ですね。
・「デメリット」は
アロマによって香りが違うだけあり、香りを強く感じすぎてしまう事やアロマ(精油)の使用量がほかのに比べ多くなってしまいます。
私的にはそれだけの価値があると思っておりますが、アロマ(精油)自体も、種類によりお値段も千差万別な為、それによりじっくりご検討してみるといいかもしれません。
ひとくちに、「アロマディフューザー」といっても色々な場所・場面で使い分けると生活が目にも鼻にも彩りがうまれそうですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
※それぞれに商品リンクを貼り付けさせて頂きましたが、何もわからない!という方はオススメですが、色々な種類があるのでご自身が合うものを選んで頂けるとアロマ好きとしては嬉しいです✨
少し前に【アロマオイルのラベンダー】のお話をしたので
二つ目が「アロマオイルのラベンダーはそのまま使える」です。
もう少し、掘り下げてみようと思います

【ラベンダー】はハーブの中でかなり汎用・・いや万能と言うべきでしょうか。
【ラベンダー】と言えば定番の精神・心への影響力。
その中でも、「不眠症」や「ストレス軽減」、「鬱(うつ)」に緊張やストレスからくる「頭痛」
などにも効果を発揮します

効果があるよ!と言われている事を全て挙げていくとキリがないので
「抗炎症」「鎮痛・沈静」「腹痛・消化不良・吐き気」「風邪やインフル」などに効果があるともいわれています。
そういった事は定番的に皆様が教えて下さっているサイト等が沢山あると思います。
その中でも、二点是非知っておいてほしいことがあります

一つ目が「医療用アロマオイル」です。
通常、雑貨屋等でもアロマオイルは良く売られておりますが、それとは別に「医療用」というものが存在します。
「アロマセラピー」とよく言われますが、「メディカルアロマセラピー」と言われるものがあります。「アロマセラピー」とは別にメディカル、医療を用いて行う事を「メディカルアロマセラピー」と言います。
雑貨屋のアロマオイルは、品質はそのお店ごとに疎ら(まばら)です。
そのお店の人の手腕によっては、高品質なものを売っていたり、劣化したものを売っていたり致します。メディカルに関しては「基本的」は高品質高純度のものが売られます。
必ずしも高純度が良いわけではありませんが、ラベンダーに関してはメディカル側を使用することによるデメリットはあまり感じられません。
二つ目が「アロマオイルのラベンダーはそのまま使える」です。
※あくまでもご自身でパッチテストを行って下さい。基本的に大衆がいけても、当人は合わないという事はもちろんあります。
しかしながら、ラベンダーは基本的に薄めなくてはいけないアロマオイルの中でも低刺激であり、フランス等では傷の手当やニキビに直接原液を塗ったりします。
とても有能な治癒薬にもなる為、是非一本は必ず持っておいてほしいですね(n*´ω`*n)
好きな方はもう知っている事も沢山あると思いますが
少しでも、アロマを好きになって頂ける方が増えたらと思い、少しずつ書き留めさせて頂きます°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
アロマ・・というより、【アロマオイル】と言ったほうがよろしいですね。
もし興味がある方はネットや本などで色々調べて見て頂ければわかるのですが
実はアロマオイルの効果は同じものもあれば、見る場所によって違う効果が書かれている事が
あります。
実際、大なり小なりその様な効果をもたらす成分が入っているという事に
間違いはないので、参考程度にして頂ければと思います。
極端にいってしまうと、効果そのものよりも好きな香りを使って頂ければそれが一番良い
という事もあります。
さて、前置きが長くなりましたが今回は【睡眠時】ということで。
皆さんは【睡眠時】にはどの様なものを求められますか?
基本的には気持ちよく寝られる様に、【リラックス・安眠】といった答えが多いのではないでしょうか?今回はそれに適したアロマオイルをご紹介します。
●ラベンダー
…リラックス効果といえばラベンダーと言えるぐらい代表なものだと思います。
ラベンダーには【沈静・鎮痛効果】があるために気持ちを静めてリラックス出来ると言った所から【リラックス効果】の代名詞としてあげられます。
沈静として「自律神経を正常に戻そう」としてくれる効果があります。その為イライラなどを抑えられるといった所につながる訳ですね。また鎮痛という事で、「神経痛」や「頭痛」「筋肉痛」など色々なものに働きかけてくれますが、「生理痛」としても効果を発揮してくれるのが大きいですね。
●カモミール
…こちらも名前は良く聞かれるのではないでしょうか?
ハーブティでも有名なのですが、アロマテラピーなどにも使われる万能な強い植物さんです。
花言葉としても強さを感じさせるものになってますね。
【別名:カミツレ】とも呼びますが、これは蘭学(オランダ)がはいってきたときにカモミールはオランダで「カーミレ」、和訳で「カミツレ」となったなんて言われてますね。
【ハーブティ】や【アロマテラピー】に使われているだけあり、効果は多岐に渡ります。ラベンダーと同じく、「沈静」はもちろん「安眠」、「ストレス解消」の効果もあります。一応消化促進等もありますが、恐らくハーブティとして摂った時に効果が大きいのではと思います。
ちなみにカモミールはアロマに二種類あり(一般的には)、【ローマン】と【ジャーマン】がありますが、今回は【ローマン】側の紹介としております。
●ネロリ
…この辺りになると、アロマオイルを少しかじっていないと知らないのではと思われますが
ネロリも花となります。【ビターオレンジ】の花ですね。正確にはそれを精油にしたものを【ネロリ】と呼びます。他の物でもよくありますが、抽出方法・保存方法などにより名前は変わります。ちなみに、【ビターオレンジ】は日本で【ダイダイ】とも呼ばれます。
オレンジという事で、なんとなくピンとくる効果もあるのですが「抗酸化」「抗菌」「消臭」効果があります。もちろん、ここで紹介するのですからリラックス効果となる「鎮痛」「沈静」はございます。美容面や胃腸にも効果があると言われるぐらいですが、そこはまたの機会にしておきます。
●イランイラン
…シャネル等のブランド香水などにも使用されているイランイランですが
こちらは上記の3つと違い樹木となります。もちろん花は咲かせますが。また上の3つはどちらかというと自然の爽やかさがある香りですが、こちらは甘みを帯びた香りになります。
その為、【誘眠効果】【リラックス効果】などを持ち合わせている為、上のものに混ぜると相性が良いのですね。どちらかというと幸福感をあげる香りと言われており、女性ホルモンの分泌を高めたり、それにより催淫効果(※ロマンティックな演出をしたいとき、男性にアプローチしたいとき)があると言われております。
今回はそちらについては横におきますが、その様な幸福感のある香りとして副交感神経をに作用し、高血圧の改善にも一役買うといいます(※ただし低血圧の方は誘眠効果が効きすぎて・・などという話もあります)
あまり多く説明してもアレなので、ひとまずは上記の紹介となりますが、甘い香りというのはストレス軽減に一役買うのでスイートオレンジやマンダリンなどの甘いオレンジの香り、バラなどの多幸感をあげるものはオススメです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
| ホーム |