こんばんは、「じぇりーびーんず」の蓮です(n*´ω`*n)
さて、今回はアロマオイル・・抗菌シリーズでございます!!(ドンドンパフパフーー♪📯)
といいましても、まだまだアロマについてはお話しているばかりですし
初歩的・・簡単な所からスタートして頂ければという思いで基本的な物をお伝えさせて
頂ければと思います✨
「抗菌」とは
菌に抗うと書きまして、有害な菌を増やさない といった認識で問題ないと思います。
いわば「予防」ですね。
もちろん、この世の中に数えきれない程の菌が存在し、全て予防出来る・・・・
そんな夢の様なアイテムは未だ存在しません。
無菌室ぐらいではないでしょうか(´・ω・`)
しかし色々な抗菌対策、除菌対策グッズが増えている中、とても有効です。
またアロマといえば香り。抗菌しながら香りで心もスッキリさせる。万能度は
アロマの方が強いですねヾ(*´∀`*)ノ
さて、今回主にオススメしたいのは二種類!!
1つ目
・「ユーカリ」
アロマでなくても、色々な場所で聞いたことがあるのではないでしょうか?
そう、例えばコアラさん☆「ユーカリ」大好きですよね(n*´ω`*n)そのユーカリを
使用します。
アロマオイルを置いているお店に言った事がある人は、気付いているかもしれませんが
今回の「ユーカリ」または「ローズ」などモノによっては同じモノでも種類がございます。
今回はあくまでも「ユーカリ」として主に活躍する効果をお伝えさせてもらいます(*ノωノ)
① 空気清浄効果
名前の通り、空気を清めてくれます。
今回の趣旨である「菌対策」として、抗ウイルス・抗菌作用が「ユーカリ」には
働きますので、消臭に感染症や風邪・花粉症・炎症などに効果があると言われています。
夏でなくても、花粉症対策として一つ持っておくのはいいかもしれません。
② 防虫
他の季節にも虫はいますが、特にお家にいるときに困ってしまう虫が現れるのが
夏ですね。怖いですよね><
実はユーカリ、防虫効果もあります。たまにドラッグストアやホームセンターの
虫よけを見るとユーカリの文字が入っているのを、見たことありませんか?
そう!ユーカリにはその効果があるのです。しかもこちらは精油の為
効き目もまたひとしおですね(n*´ω`*n)
③ 集中力UP、リフレッシュ
ユーカリはスッとした爽やかな香り、香りそのものは違いますが
イメージが湧かない方は、ミントなどを想像して頂くと良いかもしれません。
スッとした爽やかな感じですよね? そちらを香るとシャープな香りによって
目覚めると共に、森林浴効果で気分を爽快にしてくれますね( ´∀`)b
④ 免疫力を高める
①とほぼ同じではありますが、抗菌・抗ウイルス効果によって身体の免疫を
高める効果があります。ニキビ・切り傷・虫刺されにも効果的ではありますが
塗る時は必ず用法用量を守りご使用下さい。
2つ目は
・「ティーツリー」
この二つは定番中の定番と言われるほど、「抗菌・抗ウイルス効果」の時に
出てくると思います。
元々はオーストラリアで使用されていたという報告もあります。
抗菌作用もさることながら、多幸感(ヒーリング効果)も与えてくれる
有能さをもちます。
① 空気清浄効果
「ティーツリー」にも同じようにこちらの効果が存在します。
ちなみにではありますが、家事関係にもこちらのオイルは使用できます。
たとえばお洗濯ですね。「アロマ洗濯」という言葉はご存じでしょうか?
柔軟剤を入れる所に、アロマを3~5滴垂らしてあとは通常通りお洗濯を
回します。(※ユーカリも効果的です)
ちなみに主に抗~の効果を発揮する為なので、香りは干している間に
気化していきます。服に香りづけしたい場合はまた別の方法がございますが
そちらはまたいずれと致します。
② リラックス効果
多幸感といいました通り、リラックス効果がございます。
気分を落ち着けたいとき、ゆっくりしたいときにも効果的です。
③ 常備薬
ヨーロッパでラベンダーが医療用としてのお話を別の記事で、させて頂きましたが
こちらもオーストラリアでは救急箱に入っていると言われるほど万能オイルです。
人に対して低刺激であり、香りもきつくない。
切り傷やニキビなどに効果があるなど、もっていて決して損はないオイルです。
※最後に
今回は「ユーカリ」「ティーツリー」を紹介させて頂きました。
使用する際は、ブレンドして使用すると良いと思います。人にもよりますが
「レモン」「ペパーミント」なども良いと思いますし
スッとした香りより、甘い香りが!という場合は「オレンジ」なども良いかもしれませんね(n*´ω`*n)
スポンサーサイト
| ホーム |